春に起こる不調

Yui Yui Maru代表/鍼灸師 由井達也です。
だんだん暖かくなってきましたね♪春になって欲しいです。先月の末ごろから私は花粉症の症状が出てきてティッシュが手放せません。
今日は春、季節の移り変わり目に起こる不調について書いていこうと思います。

春・季節の変わり目に起こる不調

まずこの時期このような経験ありませんか??
○やる気が出ない
○頭痛
○日中眠くなる
○痒みが出る
○肩こり
○眼精疲労

この季節の移り変わり目の時期、体だけではなく気持ちにも不調が現れることもあります。

考えられること

春に限らず季節の移り変わり目には体調を崩される方が多いです!なぜ起こるのかというと、寒暖差やストレスなどによって自律神経のバランスが崩れることにより症状として現れやすいです。
自律神経とは?日中や活動時に作用する【交感神経】、夜間やリラックスしている時に働く【副交感神経】の2種類があります。この2つの神経がうまくバランスを取ってくれて体温・汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています!
この【自律神経】が乱れることにより普段意識していなくても勝手に行われている色々な調整が乱れてしまうんです。
季節の移り変わり目になると寒暖差が大きくなり、体温や発汗を頻繁に調整しなければならなくなるので、2つの神経バランスが崩れます。体や筋肉と同じで忙しく働きすぎると疲れてしまうんです。さらに、季節の移り変わりの時期は環境も大きく変わることがあります。
引っ越し、進学や進級などで生活に変化が起こりやすい時期です。こうしたことによるストレスや生活リズムの変化も自律神経の乱れにつながります。

対策

まず自律神経のバランスを崩さないようにすることが大切です。
何をしたらいいのか?簡単に説明します。
○決まった時間に寝起きする

○食事をしっかり摂る
・ビタミンB群は神経の働きを正常に保つ働きがあります。ストレスなどで不足しやすく自律神経のバランスが崩れやすくなります。サンマ、うなぎ、カツオなどに含まれます。
・マグネシウムと一緒に摂取すると、ビタミンB群の働きを助け効果的です。昆布やわかめ、ヒジキなどに含まれるます。
・マンガンは神経過敏を和らげます。干ししいたけや、キウイフルーツなどに含まれます。
・カルシウムはイライラした気持ちや興奮を押さえて眠りにつきやすくします。牛乳や煮干しなどに含まれます。

○睡眠をしっかりと摂る
・睡眠中は副交感神経が優位に働いているので、心や体を休ませてくれます。眠る1~2時間前に40°くらいのお湯で10~15分ゆったりと浸かると寝つきにいいです。冷温交代浴もオススメです!気になる方はお伝えするので聞いてください!!

○お部屋を薄暗くして静かな音楽を聴く。

○鎮静作用のあるラベンダーのアロマを焚いてのんびりする。

こんなことがオススメです♪まずはできることからやってみてください。

Yui Yui Maruのできること

当店では痛みをなくす。痛みのでない体作り。姿勢改善。肌質改善などができます!
パフォーマンスを上げたいコンディションを整えたい!
などお体・お顔でお悩みのある方をしっかりサポートさせていただきます♪バキボキ痛い整体・矯正はしません!お任せください。
Yui Yui Maru では美容・健康商材も取り扱いしております。
✴︎施術をして次に来られる間に指導したストレッチやケアをすることができない方。
✴︎ダイエット目的で運動や食事制限したがあまり変化しない方。
✴︎何度も通院しているが悩みがなかなか改善しない方。
✴︎痩せにくい体質と思っている方。
✴︎どんな美容液使えばいいかわからない方。
ほぼ全ての症状、お悩みは日々の生活習慣から起こります。その習慣の一部を変えるだけでも体、お顔のお悩みは変わります!
お気軽にご相談ください!

関連記事

PAGE TOP